躁うつ病

躁うつ病

躁うつ病について

躁うつ病について

うつ病のように、ゆううつになって気力がわかない抑うつ状態の時と、極端に調子がよく元気に過ごすことができる躁状態を繰り返す場合「躁うつ病」の可能性があります。
体調に波があるためご本人も気づきにくいという特徴がある躁うつ病はどのような病気なのでしょうか?

症状の概要

躁うつ病は「双極性障害」とも呼ばれ、心の病気の一つです。
うつ病と同じく気分障害に分類され、抑うつ状態と同じ症状の他に、抑うつ状態とは正反対の躁状態の症状の交互に繰り返す慢性疾患です。

通常、気持ちの波は誰にでも起こるものですが、家族や周囲が心配するほどの行動を伴う場合には要注意です。
一般的には、躁状態の期間よりうつ状態の期間の方が長く続く傾向にありますが、うつ病とは区別され治療方法も異なります。
日本では1000人に数人といわれており、うつ病の発病者に比べると少ないといえます。躁状態の時は現実離れした極端な行動をとりがちで、再発しやすいことも特徴です。
こんなことでお悩みではありませんか?

こんなことでお悩みではありませんか?

躁うつ病は、以下のような状態やサインがあります。もしご自身やご家族に多くあてはまるようであれば、専門家の診察を受けてみてもいいかもしれません。

躁状態でみられるサイン

  • 睡眠時間がいつもより2時間以上少なくても平気になる
  • 寝なくても元気に活動できる
  • 人の意見に耳を貸さなくなる
  • よくしゃべる/話し続ける
  • アイデアが溢れるがやり遂げることができない
  • 根拠はなく自信に満ち溢れている
  • 買い物やギャンブルなどで計画性なく散財する
  • 性的に奔放になる・恥じらいがなくなる など

抑うつ状態でみられるサイン

  • 気分が重く憂うつになる
  • 好きなことや趣味に興味がわかなくなる・楽しくない
  • 疲れているのに眠れない・眠りが浅い
  • 些細なことでイライラしてしまう
  • そわそわして落ち着かない
  • 理由なく自分を責めてしまう
  • 思考力・集中力の低下
  • 死にたいような気分になる など
躁うつ病は、これらの状態が繰り返し起こりますが、どの症状が現れるかには個人差があります。
躁状態の時は、本人も自覚症状がない場合も多く周囲が日頃の様子の変化を見守ることも大切です。
その原因はこんなことかもしれません

その原因はこんなことかもしれません

躁うつ病には遺伝傾向があることが知られています。親が躁うつ病である場合は、子どもは5~10%で同様に躁うつ病を発症するといわれています。
また、社交的で気配りのできる人や、責任感が強い人なども発症しやすいと考えられています。

環境要因としては、育ってきた環境や社会でのストレス、不規則な生活で自律神経が乱れることなども発症を高める要因です。特に幼少期の親との関わりは気分障害の発症に大きく関係することが分かっています。

躁うつ病は単回の治療ではなく、継続的な治療が必要な病気です。服薬やカウンセリング、認知行動療法などの心理療法に取り組む一方で、周囲の支えも必要です。
焦ることなくゆっくりご自分のペースで治療を続けましょう。
当院での治療法

当院での治療法

抑うつ状態とは何か、軽躁状態・躁状態とは何か、躁うつ病の療養生活をどのように送るべきか、わかりやすくお伝えします。
  • 改善を目指す具体的な症状と、目下の回復のゴールを明確に共有します。
  • 活動記録表を記載して診察時にお持ちいただきます。
  • それを踏まえて毎回の診察で、生活リズムや日常生活の活動内容の修正を提案します。調子がよいとつい何かに熱中して夜更かしをしてしまう…、その反動でまた寝込む…、そして自分はダメだと落ち込む…、そのいつものパターンを修正するには、何に注目し、どこで行動を変えればよいのか、その方法を一緒に探していきます。その結果、自然なかたちで認知行動療法に取り組むことができます。
  • 必要に応じてマインドフルネス的な瞑想も提案します。
  • 薬物療法も必要に応じて提案します。その場合も、それぞれの内服の目的が、睡眠の確保なのか、苦痛な症状の対症療法的な緩和なのか、気分の波を安定させるためなのか、躁状態を鎮静させるためなのか、明確にお伝えします。
  • また、あり得る副作用に関しても具体的にお伝えし、内服を中止すべき状況もご説明します。
  • 復職が目標の場合は、復職デイケアの利用を含めたトータルな復職リハビリのデザインを、それぞれの状況に沿うかたちで提案します。
  • 気分変動の安定した程度に応じて、減薬をすすめ、病状次第では、最終的には終診を目指します。
関連ポッドキャストはこちら

関連ポッドキャストはこちら

関連ポッドキャストをご紹介します。

Q&A

気分安定薬は、一生、飲み続けないとダメでしょうか?
躁うつ病といっても、いろいろなタイプがあります。確かに、病状が落ち着いていても内服を続けた方がよいタイプもあります。一方で、そもそもお薬があまり効かないタイプもあります。そのようなタイプの場合、療養生活上の工夫でずいぶんと病状が落ち着き、減薬できる場合もあります。まずは、どのようなタイプの躁うつ病なのか、確認していきましょう。
うつだけでなく、怒りっぽい時がありますが、私は躁うつ病ですか?
怒りっぽい、というだけでは、躁うつ病の診断にはなりません。躁状態、軽躁状態の診断には十分な知識と経験が必要です。まずは、毎日の生活を丁寧に観察することから始めましょう。