「気分が落ち込んで楽しいことがない」「体がだるく、何もしたくない気分」「仕事や勉強に集中できない」などの状態が2週間以上続き、日常生活に影響が出る場合は「うつ病」の可能性があります。
うつ病について
症状の概要
私たちは、日常生活で落ち込んだり悩んだりして憂うつな気持ちになることがあります。通常は、数日経てば憂うつな気持ちから回復してまた頑張ろうと思えるものです。
しかし、原因が解決したり原因から離れたりしても一日中気持ちが落ち込んで、普段通りの生活を送ることができない状態が長く続く場合があります。
これを「うつ病」と呼んでいます。発症する要因には個人差があり、早期治療をすることが大切な心の病気です。
しかし、原因が解決したり原因から離れたりしても一日中気持ちが落ち込んで、普段通りの生活を送ることができない状態が長く続く場合があります。
これを「うつ病」と呼んでいます。発症する要因には個人差があり、早期治療をすることが大切な心の病気です。
こんなことでお悩みではありませんか?
何かの出来事がきっかけで、以下のような状態が長く続く場合はうつ病の可能性があります。
- 気分が落ち込み、やる気が起きない
- 眠りが浅く、起床時間より早く目が覚める、夜中に何度も目が覚める
- 集中力や注意力・理解力が落ちた
- 趣味や好きだったことに興味がわかなくなった
- 食事をとるのが億劫になった・食への関心が減った
- 自宅にこもることが多くなった
- 身だしなみやオシャレへの関心が薄れた
うつ病の症状には、抑うつ気分や情緒不安定などの精神面に現れる症状と、眠れない、食欲がわかない、体がだるいなどの身体面に現れる症状と、大きく分けて2種類あります。患者さんによって現れる症状は異なります。
これらの症状が悪化すると、これまでの日常生活を送ることが困難になってしまうことがあります。そのため早めに要因を取り除き、患者さんに合った心のケアが必要になります。
また、うつ病には、周りから見ても分かる症状も多くあり、
これらの症状が悪化すると、これまでの日常生活を送ることが困難になってしまうことがあります。そのため早めに要因を取り除き、患者さんに合った心のケアが必要になります。
また、うつ病には、周りから見ても分かる症状も多くあり、
- 表情が暗くなった
- 涙もろくなった
- 呼びかけへの反応が遅い
- そわそわして落ち着かない
- 飲酒量が増える
などの行動や状態が認められます。ご自身の周りの人でこれらの状態が長く続く場合は、うつ状態で悩んでいるのかもしれません。
その原因はこんなことかもしれません
うつ病の原因はまだ分からない部分が多く、脳の神経伝達物質の働きが悪くなることと、さまざまな要因が重なることで起こると考えられています。
-
環境要因
親しい人の死や家庭環境、人間関係のトラブル、進学や就職への不安や失敗、生活環境の変化など、環境が変わりストレスが積み重なること、もうつ病の要因です。 -
遺伝要因・身体的要因・性格等
慢性的な疲労やホルモンバランスの変化、薬の服用、親にうつ病の既往歴があることもうつ病の発症の要因と考えられています。その他に責任感が強く、真面目な人などもストレスを抱えてしまいやすく、うつ病を発症しやすいといわれています。
うつ病は早期発見し、発症の要因を取り除きながら早い段階で心のケアをすることが大切です。カウンセリングを行いながら焦らずゆっくり快方に向かうお手伝いをして行きます。専門のスタッフが従事しておりますのでお気軽にご相談ください。
当院での治療法
抑うつ状態とは何か、うつ病の療養生活をどのように送るべきか、わかりやすくお伝えします。
- 改善を目指す具体的な症状と、目下の回復のゴールを明確に共有します。
- 活動記録表を記載して診察時にお持ちいただきます。
- それを踏まえて毎回の診察で、生活リズムや日常生活の活動内容の修正を提案します。ちょっとしたことで落ち込む、あせって無理に行動するなど、日々の療養生活の中でのエピソードを取り上げることで、自然なかたちで認知行動療法に取り組むことができます。
- 必要に応じてマインドフルネス的な瞑想も提案します。
- 薬物療法も必要に応じて提案します。その場合も、それぞれの内服の目的が、睡眠の確保なのか、苦痛な症状の対症療法的な緩和なのか、抑うつ状態の回復を促進させるためなのか、明確にお伝えします。
- また、あり得る副作用に関しても具体的にお伝えし、内服を中止すべき状況もご説明します。
- 復職が目標の場合は、復職デイケアの利用を含めたトータルな復職リハビリのデザインを、それぞれの状況に沿うかたちで提案します。
- 抑うつ状態の改善の程度に応じて、減薬をすすめ、最終的には終診を目指します。
Q&A
- うつ病が治りません。受診したら、治りますか?
- 長く闘病を続けておられても、基本的な療養のコツを教えてもらえていない方が多くおられます。まずは、回復を邪魔しているものが何か、一緒に探してみましょう。
- うつ病ほどではないと思うのですが、受診した方がいいでしょうか?
- この程度の症状で受診してもよいだろうか?と迷われる方は多くおられます。うつ病でなくとも、そうならないための工夫などもお伝えできますので、気軽にお問い合わせください。