ブログ

ブログ

2021/07/11

PSMのための雑談との付き合い方⑧:雑談の大原則



さて、
雑談についてのシリーズ、
今回は、8回目になります。

前回は、こちら↓

雑談のグチタイプで、
守った方がよいルール、
4つを、お伝えしました。

今回は、というより
今回以降は、
今までの7回分を踏まえて、

雑談に対する
より実践的な対策を
一緒に探っていきましょう。

その時、
その7回分の内容が、
そのまま、活きてきます。

・・・

まずは、架空の3人に、
再登場して頂きます。

積極的に雑談に参加したい、
「前のめり」の前田さん
女子大生で、
自閉症スペクトラム障害の特性を
お持ちでした。

雑談から「身を引きたい」
引田さん
10年以上、うつ病で
引きこもり状態の男性の方でした。

雑談に参加するかしないか、
「日和っている」日和さん
小学校になった娘さんのママで
パニック障害をお持ちでした。

この3人は、
雑談に対する
あり得るスタンスの
典型的な3つ
代表していると言えます。

私たちが雑談する時、
雑談って、変幻自在なので、
いつも、同じスタンスで
向き合っているとは限りません。

おもしろい雑談もあれば、
できるだけ関わりたくない
雑談もあるし、
どうしようか迷う場合もある。

雑談って、
すごーく、とらえどころが
ないんですね。

だからこそ、逆に、
雑談と付き合う時、

その雑談に向き合う
自分のスタンスを、その都度、
すごく自覚しておくことが
有用になります。

つまり、
この雑談に、自分は、
前田さんか、
引田さんか、
日和さんか、
どのスタンスで関わるのか、
しっかり自覚しよう
という提案になります。

それが、まずは、
対策の出発点になりますね。

そうすると、
それぞれのスタンスで
雑談に関わるとき、
何がポイントなのかを
お伝えすれば、

あとはそれを実践すればよい、
となるわけです。

・・・

もう一つ、
7回分でお伝えした内容で
活かせるポイントがあります。

雑談が持つ4つの役割、
という整理の仕方です。

1:世間を維持する役割
2:相手へのおもてなしの役割
3:ブレーンストーミングとしての役割
4:ストレスのはけ口としての役割

でしたね。

雑談と付き合う時、
自分は、いま、どの役割を
果たすとよいのか、
という点に、ものすごーく
自覚的になることを
おすすめします。

例えば、

いつもの仲間が
おもしろがりそうな話題があって
それを雑談で
シェアしたいと思った時、

それは、前田さんのスタンスで、
ブレストの役割を果たす、
ということになるわけです。

でも、その話題の後、
別な人が、誰かのグチを言い始めた時、
それに、重ねるように
同じ話題を続けたなら、
多分、みんなに嫌われます。

その瞬間は、
ブレストの役割を終えて、
グチを聞くという、
おもてなしの役割に、
スッと、自分を切り替える必要が
あるわけです。

つまり、
自分は、いま、どの役割を
果たすとよいのか、
ということがわかって
それを実践できたなら、
雑談はうまく行きます。

・・・

雑談が苦手で困っている時、

Do: 
雑談と付き合う時、
雑談に対する
自分のスタンスと、
雑談の中で自分が果たす
役割について、
常に意識する。

Don’t: 
雑談に対する3つのスタンスと、
雑談が持つ4つの役割について、
知的理解に
とどめてしまう。

次回は、
会話のボトルネック、
と題して、
新しい話題を追加します。

その後で、いよいよ、
前田さんのスタンスで
雑談に向き合うときの
コツについて、
実践的にお伝えしていきます。

いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、 
ぜひ一度、お問い合わせください。