2022/07/24
自己肯定感を上げるためのコツ①:自己肯定感から自己効力感へ
さて、今回から
新シリーズが始まります。
自己肯定感、という言葉、
ご存じかと思います。
診察でも、
自己肯定感が低くて
困っている、という相談、
多いですね。
似たような言葉に、
自尊心、とか
自信、とか、あるのに、
あえて、「自己肯定感」と
言いたくなるのは、
おそらく、
自尊心や自信という言葉の本質を、
自分を肯定的に捉える感覚、
(=自己・肯定・感)
という言い方で、
うまく取り出せているから
なのだろうと思います。
・・・
自己肯定感という用語は、
教育学などの分野では
かなり定着しているようです。
もともとは、1994年に
臨床心理学者の
高垣忠一郎が提唱したようですが、
その後、その定義は
諸家でいろいろバラツキがあります。
平成30年に内閣府が実施した、
若者の意識の国際比較の調査では、
自己肯定感を測定する項目として、
・自分に満足している
・私は価値ある人間だと思う
・自分はダメな人間だと思うことがある
この三つが挙げられています。
※ちなみに、日本人は
欧米諸国より圧倒的に
自己肯定感が低い結果となっています。
※つまり、最初の二つを否定し、
三つ目を肯定する回答が多かった。
・・・
自己肯定感に似た用語に、
自己効力感という用語があります。
自己効力感とは、
自分が、
ある結果を生み出すために
適切な行動を遂行できる、という
その確信の程度の認知だ、と
カナダの心理学者の
バンデューラによって
定義されています。
このメルマガのテーマである
PSMの方の療養生活に沿って
わかりやすく言い換えるなら、
自己効力感とは、
自分がどれだけ
自分の現実に変化を与えることができるか、
その手応えのことだ、
となります。
例えば、
うつ病で療養中のAさん。
そのAさんが、
自分自身について、
毎日、午前中に10分間、
2週間続けて散歩としたとすると、
朝の気分の不快が
マシになる、その手応えは
十分ある、と認識できたなら、
Aさんの自己効力感は高い、
と言えます。
手応えとは、
リアルな予感、とも言えます。
Aさんは実は、
以前にうつ病の経験があって、
ちょうど今のような体調の時に
散歩がうまくいった、
そのような成功体験があったようです。
成功体験は、
自己効力感をアップさせる
大きな要因です。
・・・
さて、
自己肯定感と自己効力感、
ともに、平たく言えば
「自信」ということになりますが、
こうして比較すると
両者の違いも浮き彫りになります。
自己効力感の方が、
ものすごく、具体的ですよね。
特定の状況において、
自分がどれだけその現実に
変化を与えることができるか、
それをテーマにしています。
一方で、自己肯定感は、
正直なところ、雲をつかむようで
漠然としています。
なので、このシリーズは、
自己肯定感の低さに悩む方を
念頭に置いていますが、
自己肯定感、という用語ではなく、
自己効力感、という用語で、
自分を振り返ることを
おすすめします。
・・・
小椋の経験上、
自己肯定感の低さに悩む方って、
大きく、二つに
分類できます。
一つは、
そこそこいろいろな場面で
自己効力感は十分あって、
社会適応も問題ない、
だけども、
自己肯定感がすごく低い、
というタイプ。
もう一つは、
いろいろな場面で
悲しいぐらい、自己効力感が乏しくて、
それは自己肯定感も低くなるだろう、
というタイプ。
このシリーズは、
主に後者の方を念頭に置いて
進めますが、
結局、その内容は
前者の方にも役に立つかと思います。
・・・
次回は、
今回もちょくちょくでてきた、
自信、という感情について
感情リテラシーの観点から
整理します。
今まで、このメルマガでは
扱ってこなかった感情ですね。
そして、自信という感情は、
自己効力感と直結している点も
お伝えしていきます。
その後は、
自己効力感をアップさせるコツとして、
診察でもよくお伝えしている、
「自分軸」と「他人軸」という
切り口で、進めていく予定です。
・・・
自己肯定感の低さに
悩んでいる時、
Do:
自己効力感という考え方に
切り替えてみる。
Don’t:
自己肯定感を上げるための
ノウハウにあれこれ手を出しても
うまくいかず、一層、
自己肯定感が低下する悪循環を
続けてしまう。
※なぜ、その悪循環になるのか、
「自分軸」「他人軸」という
切り口で整理すれば、
脱出が見えてきます。
いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、
ぜひ一度、お問い合わせください。