ブログ

ブログ

2020/12/12

エナジー・バウンダリー入門⑩:過去の意念を手放す



さて、今回も、
エナジー・バウンダリーのテーマが
続きます。

前回は、こちら↓

エナジー・バウンダリーを修復する、
5つのステップ、

1:負の感情を手放す
2:過去の意念を手放す
3:新しい意念の設定
4:転んでも起き上がる
5:新しい意念を維持する

前回は、
その1を、お伝えしました。

今回は、
2:過去の意念を手放す
について、お伝えします。

・・・

どうすれば、それが
できるのか?

次のような、
自分のダメージについての、
自分が腑に落ちる
「ストーリー」を描くこと、
これが、必要です。

トラウマ
最初の負の感情
(過去の)意念
それに基づいた行動
後からの負の感情
エナジー・バウンダリーのダメージ
・ストロー症候群
・スポンジ症候群
・ワーカホリック症候群

このような流れの、
ストーリーです。

例を挙げて、
説明してみます。

・・・

<Aさん>

小さい頃からずっと
両親のケンカが絶えず
そこから逃れることができない
争いごとが起きるのが
恐くて不安
ケンカの予兆を察知して
耐えるしかない
常に両親の顔色を伺う
自分の感情より
両親の感情を優先して
察知して、
自分の感情がよくわからない
エナジー・バウンダリーの
ダメージ
スポンジ症候群
例:職場でいつも相手の
顔色を伺い、気を遣って
疲れてしまう
※身体疾患を合併する場合は、
例:思春期以降、
ずっと過敏性腸症候群、など。

・・・

Aさんが、このメルマガの
読者だったら、
次のような流れで、
このストーリーに
たどり着いたはずです。

まず、自分が
スポンジ症候群だと知る。

そして、
エナジー・バウンダリーに
ダメージを与えたトラウマを
探すと、

今まで、気に止めていなかったが、
両親が不仲だった、
子供の頃、その全体が、
ダメージだったかも・・・、
と思い当たる。

さらに、
負の感情を整理すると、

とにかく、
争いごとはやめてくれ、
というこころの叫びが思い出され、

つきつめると、
恐怖と不安。

その一方で、
自分の感情が、
よくわからない。
そのくせ、しんどい。

そして、
過去の意念を深掘りすると、
結局、

この家に
生まれてきたからには、
ひたすら、危険を察知して
耐えるしかない、
そんなふうに覚悟していた、
自分が思い出される。

そう、これが、
わたしの、意念・・・、
だった・・・。

・・・

<Bさん>

両親は共働き、
自分はいつも出来が悪いと
怒られ続け、
妹と弟の世話を
当たり前のように任せられた
さみしい、悲しい、悔しい
期待に応えられない自分が悪い、
自分は何かの役に立たないと
存在意義がない
自分の感情を
麻痺させるかのように
やるべきことをひたすら
やり続ける
他人の評価に一喜一憂、
謎なイライラ、
自分の感情がよくわからない
エナジー・バウンダリーの
ダメージ
ワーカホリック症候群
例:職場で仕事を
依頼されるとNOと言えない
例:夫がやるべきことを
何から何まで引き受けてしまう
※身体疾患を合併する場合は、
例:ひどい月経前症候群
例:慢性疼痛性障害、など。

このBさんの場合も、
Aさんと同様、

ストーリーをまとめる中で、
過去の意念が、
クリアに浮上してくる、
それを目指しているわけです。

・・・

このように、
ストーリーが見えてくると、
次のような、
こころの作業が、
やりやすくなります。

自分は、
トラウマによって、
「最初の負の感情」を抱いて、
どうすることも、
できなかった。

唯一、
その時、自分にできた、
生き延びる方法が、

ある、意念を抱いて、
それに基づいて、
行動すること、
それだけだった。

そのせいで、
「後からの負の感情」を
抱え込み、
エナジー・バウンダリーに
ダメージを与えることになったが、
でも、
そうする他、なかった・・・。

でも、いま、ようやく、
ここまで、
自分の整理がすすんだなら、
もう、
その意念を、
過去のものとして、
手放しても、
いいんじゃないか・・・。

自分は、自分なりに、
よくやってきたんじゃないか、
と。

・・・

これが、
2:過去の意念を手放す
というステップで達成したい、
「手放す」ということの
実情です。

・・・

ちょっとしたことでも
影響を受けやすくて
困っている時、

Do: 
ストーリーが見えてくると、
そのストーリーは
終わりに近づくのだ、
と信じて、
自分のエナジー・バウンダリーの
ダメージのストーリーを
整理する。

Don’t: 
エナジー・バウンダリーを修復する、
5つのステップ、
1:負の感情を手放す
2:過去の意念を手放す
3:新しい意念の設定
4:転んでも起き上がる
5:新しい意念を維持する、
この中の、
2がうまく行かないからといって、
全部をあきらめる。
※2がうまくいかない場合、
1にもどって取り組むか、
診察やカウンセリングで
一緒に整理してもらう。

いかがでしたでしょうか?
同じ悩みをお持ちの方は、 
ぜひ一度、お問い合わせください。